伊東達矢校長ブログ
2025.04.22
自分で考える子
休み時間になると、1年生たちがこぞって校長室にやってきます。
入室を8人までにしているのですが、小さな1年生たちが次々に入ってきて、たちまち20人ぐらいになってしまいました。勝手知ったる常連の子が「満員だよ」と言って、扉に札を掛けるのですが、もうその時点で部屋は1年生でいっぱいです。
「さあ、8人よりも多くいますけど、どうしますか」とわたしが尋ねます。
みんなお互いの顔を見ながら、もじもじしています。
「どうしたらいいか、考えてみてください」と促すと、一人の子が手を挙げました。
「じゃんけんして決めよう!」
小さなお友だちは一斉にじゃんけんをします。
「最初はグー、じゃんけんぽん!」「あいこでしょ」「あいこでしょ」…。
20人もいますからなかなか決まりません。
するとその子がまた言いました。
「グーとパーで決めよう!」
これはいい考えです。
でも続けて、「パーを出した子が校長室に残れるんだよ」と付け足してしまいました。
「グとパで揃い!」
案の定、全員がパーを出しました。
その後、ペアを見つけてじゃんけんをして、勝った方が残ると決めましたが、その間に新たにやってくる子がいたり、勝ったけど自主的に抜けていく子がいたりして、結局はなんとなく8人ぐらいが残るということになりました。
こういう光景を見ていて思うのは、子どもたちは集団の中でどう他者と折り合いを付け、どう物事を進めるか、毎日学んでいるということです。子どもたちにどうしたらいいか考えさせるためには、大人は指示をしてはいけません。アドバイスはかまいませんが、「こうしたらうまくいくよ」という解決策を与えると、子どもはいつまでも指示を待つようになるでしょう。
自分で考えることのできる子、自分で決めることのできる子、自分で伝えることのできる子に育つには、大人は助言者に徹し、歯がゆくても見守るようにすることです。転ばぬ先の杖をぐっと我慢して。

伊東 達矢
ご挨拶- 2025年4月 [2]
- 2025年3月 [2]
- 2025年2月 [2]
- 2025年1月 [2]
- 2024年12月 [2]
- 2024年11月 [2]
- 2024年10月 [2]
- 2024年9月 [2]
- 2024年8月 [2]
- 2024年7月 [2]
- 2024年6月 [2]
- 2024年5月 [2]
- 2024年4月 [2]
- 2024年3月 [2]
- 2024年2月 [2]
- 2024年1月 [2]
- 2023年12月 [2]
- 2023年11月 [2]
- 2023年10月 [2]
- 2023年9月 [2]
- 2023年8月 [2]
- 2023年7月 [3]
- 2023年6月 [2]
- 2023年5月 [2]
- 2023年4月 [4]
- 2023年3月 [2]
- 2023年2月 [2]
- 2023年1月 [2]
- 2022年12月 [2]
- 2022年11月 [3]
- 2022年10月 [3]
- 2022年9月 [2]
- 2022年8月 [2]
- 2022年7月 [5]
- 2022年6月 [2]
- 2022年5月 [3]
- 2022年4月 [6]
おすすめコンテンツ
Contents