伊東達矢校長ブログ
2023.08.28
整理整頓
子育てはお片付けからという言葉を聞きました。散らかしたおもちゃなどを子どもに片付けさせるのは、どの家でもすることでしょう。学校にはみんなで使うものがありますから、教育の一環としての片付け、つまり整理整頓を習慣づけることが求められます。
辞書には「片付ける」の意味がこんなふうに載っていました。
①散乱したものを整える。整理する。「本を片付ける」
②物事を解決する。処理する。始末する。「宿題を片付けてから遊ぶ」
③嫁にやる。縁付かせる。
④俗に、邪魔になる人を除く。殺す。
③は今の時代に合いませんね。④は一種の婉曲表現(遠回しな言い方)です。
学校で、子どもたちの個々の持ち物や共用の教具が整っていないと、滞りなく授業を進めることができません。忘れ物や落とし物に注意を促すのも、つつがなく授業を行うためです。ただ実状は、「必ず持ってくる」「持ち物には必ず記名する」と繰り返し伝えても、そうすること自体を忘れてしまう、つまり②の意味の片付けができないのでしょうか、忘れ物や落とし物はなかなかなくなりません。
片付けが苦手なのは生来のものかもしれません。大人だって片付けられない人がいますね。でも、ある程度の訓練をすれば改善できます。それは「何のために(目的)」「いつまでに(期限)」「どうやって(手段)」の3つを明らかにすることから始まります。
やみくもに「片付けなさい!」と言っても、しぶしぶすることはあっても、いやいやしているだけですからけっして習慣になりません。学校なら、「次の授業の準備のために」「5分以内に」「タブレットを保管庫へしまう」のように、子どもたちへ指示をします。もちろん1回で習慣づけることはできませんから、繰り返し根気よく伝えます。
目的と期限と手段を示すとともに、整理と整頓を分けて考えるといいでしょう。「整理」は必要のないものを処分することです。その上で行うのが「整頓」、つまり必要なものをすぐ使えるようにすることです。図工の授業で切り抜いた紙片のうち、不要なものをゴミ箱へ捨てるのが「整理」で、制作に必要なものを分類するのが「整頓」です。筆箱からめったに使わない文具を取り除くのが「整理」で、よく使うものを選り分けて収納するのが「整頓」です。「いつか役に立つかも」と考えていろいろ筆箱に入れると、使い勝手は悪くなります。
「断捨離」してミニマリストになるには及ばなくても、ある程度の片付け=整理整頓を意識することは、規律ある環境づくりにつながります。身のまわりの片付けができる子どもは、落ち着いて学習に取り組む環境を自ら構築しているわけで、学業成績の向上が期待できます。整理整頓を指導し、忘れ物や落とし物に注意を喚起することには、確かな裏打ちがあるのです。
さて、かく言うわたしの机の上は整理整頓されているでしょうか? すぐさま見直すことにします。
伊東 達矢
ご挨拶- 2024年12月 [2]
- 2024年11月 [2]
- 2024年10月 [2]
- 2024年9月 [2]
- 2024年8月 [2]
- 2024年7月 [2]
- 2024年6月 [2]
- 2024年5月 [2]
- 2024年4月 [2]
- 2024年3月 [2]
- 2024年2月 [2]
- 2024年1月 [2]
- 2023年12月 [2]
- 2023年11月 [2]
- 2023年10月 [2]
- 2023年9月 [2]
- 2023年8月 [2]
- 2023年7月 [3]
- 2023年6月 [2]
- 2023年5月 [2]
- 2023年4月 [4]
- 2023年3月 [2]
- 2023年2月 [2]
- 2023年1月 [2]
- 2022年12月 [2]
- 2022年11月 [3]
- 2022年10月 [3]
- 2022年9月 [2]
- 2022年8月 [2]
- 2022年7月 [5]
- 2022年6月 [2]
- 2022年5月 [3]
- 2022年4月 [6]
おすすめコンテンツ
Contents